2020年6月21日日曜日

これからの世界にREOHAS(りおはす)の提案.VOL.001

津軽に赴任して4、5年が過ぎた頃に「地球村の講演会」を発起人として提案したことがある。
そして、実行した。
当時有名な高木善之氏が代表をつとめるNPO法人「地球村」。
その主義主張は、現代のグローバリズムとは相反する教義だった。
他の市町村で主催した講演会に参加して私はショックを受けた。
その勢いでわずか4千人の住民の村で開催した。
 
あれから、随分と時間が経過した。
「地球村」の活動もその後大きく展開したのを聞かない。
ウルグアイの第40代ムヒカ大統領の主義主張に私は感動した。世界で一番貧しい何も持たない大統領と聞いている。
おなじ主義主張に思う。
世界はグローバリズムの主義主張で国の境界をなくし、多国籍企業という国家ではない企業に支配される社会になっている。その論理でアラブ世界は、「アラブの春」の名目でナショナリズム国家は破壊された。
今もそれらの金融資本の思惑で動いている。
それに竿をさしたのが、トランプ大統領と思う。
アメリカの大統領が世界を動かしている。中国は、アメリカの民主党の庇護のもとで成長してきた。
第二次世界大戦は、FDルーズベルトの思惑通りに事が運んだ。
ヨーロッパに戦争を起こし、アジアで日本を葬るために参戦させた。
人種差別主義者の彼は、2発の原爆を投下し幾度もの空襲で40万人ともいう非戦闘員の日本人を殺戮した。
共産主義国家ソビエトを庇護し中国に共産主義国家を作った。
中国共産党は、その後大きく覇権を拡大している。
共産主義という人類の癌細胞を擁護し世界に拡散させたのはFDルーズベルトになる。
その背景には、金融資本によるグローバリズムという恐ろしい歴史がある。
 
私は伝統工芸品・民芸品・伝統食品の通販を行っている。
起業して10年が経過した。
通販業界は拡大している。
楽天をトップにして、Amazon、ヤフーオークションなどが続く。
昨年11月に楽天の三木谷社長が、3980円を超える商品の送料無料を打ち出している。Amazonの猛追に対抗するためだという。
彼らのビジネスは管理料と手数料で利益を得ている。
元となる商品の生みの親、生産者の利益は薄利多売になる。
生産者と顧客と販売会社の関係は、販売会社の主導で動く。
彼らはグローバリズムの路線で価格と流行を作り、生産者の犠牲の上に成り立つ。
 
グローバリズムに対峙するのは、ローカリズムになる。
ローカリズムは、私の主義主張だ。
グローバリズムは、世界中いたるところで生産者を自由競争の名目で破壊する。
自由競争は「善」ではない。
資本主義の行き着く先は、一人の富めるものと無数の貧しいものを創り出す。
限りある地球号の70数億人の棲める社会は、富を分け合うべきと思う。自由競争のルールを矯正する必要がある。100%の計画経済は、全能の神でもない限り無理がある。かといって、自由の女神に任せることにも無理がある。
それができるのは政治になる。
いまや、世界は金融資本家の意のままに動いている。
彼らは自分たちの力で世界のオピニオンを創り出している。
メディアも政権も彼らの力なしには成り立たない。
要は世界は金融資本に操られている。
理想主義という善として振る舞う言葉の裏には、彼らの利益のために手足となる輩が蠢いている。
 
私の唱えるのは、ローカリズム。
3者の利益が守られる社会になる。
3者とは生産者と顧客と販売会社。
私はまだその考えを研ぎ澄まされた言葉にはできていない。
その社会は「Reohas」とした。
Reohas(リオハス)は、私のつくった造語です。
Regional economy of health and sustainability (健康で地球の持続可能を志向する地域経済)の略です。
私は地球環境と生活の行き方を目的に仕事に関わります。
 
私の取り扱っている会津若松の醤油があります。
楽天の方法で8千円の醤油を販売すると手元には100円しか残りません。それらの商品が、大手を振って通販業界にこれでもかと溢れています。
津軽びいどろを取り扱っています。
素晴らしい伝統工芸品ですが、例えば2万円の価格のガラス器が、価格を度外視し2割引きで載っています。それでも楽天は、Amazonは定額の管理料と販売手数料が入ります。
生産者は薄利多売となります。
かつて、建設業界にいたことがありますが、大手ゼネコンの孫請けの会社です。
大手ゼネコンは、利益を取り下におろします。そして下請けはさらに下請けに。
実際に作業現場にはいる会社は毎年毎年利益を減らし身を削り破産してゆきます。
通販業界も同じに映ります。
 
私はReohasを提唱します。
グローバリズムは「NO!」です。
和美との生活・和美空間」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。株式会社とぴい企画 080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp手仕事専科のブログ ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■下野・会津・津軽の四季風景  ■伝統的食品のブログ   ■手仕事の逸品

2020年5月25日月曜日

津軽から届いたアマビエ.津軽凧絵山内崇嵩

数日前に津軽から嬉しい便りが届いた。
巷は、コロナ惨禍から、思いもかけない生活を余儀なくされている。
私達が忘れているだけで、歴史上にはいく度もあったことだ。
江戸時代にもまた近代でも。
調べると当時の人達は、どの様な思いでいたのかが分かる。

アマビエは、聞いたことがあるけれども詳しくは知らなかった。
津軽から届いた便りは、ねぷた絵師山内崇嵩氏からのものだった。
2枚の絵ハガキだが、ひとつは疫病除けアマビエ図、もうひとつは病魔厄除朱鍾馗図だった。
コロナ惨禍の時代に自粛自粛から気の落ち込む昨今、お見舞いのお手紙だった。
彼のねぷた絵や身近では、津軽凧絵に鍾馗図がある。
きっと、この疫病除けアマビエ図も描かれるのかと思う。
手仕事専科      http://tesigotosenka.com
津軽凧絵山内崇嵩  http://tesigotosenka.com/tugarutakoe.html

疫病除けアマビエ図
えぷた絵師山内崇嵩作
病魔厄除 朱鍾馗図
ねぷた絵師山内崇嵩
アマビエ伝説----------
妖怪の中に「予言獣」と呼ばれるものがいる。人々の前に忽然と姿を現し、これから起こり得る厄難を予言し、それを避ける方法を示す。アマビエもこの予言獣である。
江戸時代に遡り弘化3年(1846年)肥後の国(熊本県)で夜、海中より光る半魚人の生き物が現れた。
役人が赴いて様子を覗っていると「我こそは、アマビエと申す者なり。 当年より6年の間は、諸国で豊作が続く。だが疫病もはやる。だから我の姿を絵にして描き写し、人々に見せよ。」こう言って海の中へ去っていったという。

朱鍾馗----------
疱瘡除けや学業成就の御利益があるとされ、端午の節句に絵や人形を飾る鍾馗は、中国の民間伝承に伝わる道教系の神様で、鶏のとさかの血を朱に混ぜて描いた朱鍾馗の絵は5月5日に、門戸に貼ると疫病をふせぐと言われている。
また、鍾馗図は魔除けの効果があるとされ、幟旗や屏風、掛軸として飾ったり屋根の上に鍾馗像をのせたりもする。
和美との生活・和美空間」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。
株式会社とぴい企画 080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp手仕事専科のブログ ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■下野・会津・津軽の四季風景  ■伝統的食品のブログ   ■手仕事の逸品

2020年5月7日木曜日

新たな挑戦「和美との生活」

2020年4月8日で、(株)とぴい企画の設立から10年が経過しました。
この起業は、伝統工芸品の通販を行う会社ですが、創業10年といえば、ネット業界ではそれなりの実績といえるでしょう。
売上が伸びてきた当時は、それまでの自分の経験は、この為にあったと思ったほどです。

那須の田舎村に生まれ、それでも映画館や呉服屋、肉屋のある小さな町の中学校に進み、高校はもう少し大きな地方都市に3年間砂利道を自転車で通いました。
大学に進学し、2年間の海外の旅を経験し、そして家業を手伝いその破産からホテルに勤めました。
その時には、すでに旅先で出会った女性と結婚し二人の娘に恵まれていました。
ホテルでは、少し薹が立っていたことから、 企画や婚礼係等を経験し他の事業所に出向し沢山の職人さんたちと出会いました。
津軽の人達です。
田舎育ちの経験から馬が合うというのか、その工芸や民芸の世界に溶け込みました。
それは、田舎育ちで祖父の見様見真似から、手仕事を経験したことによります。すごく器用だったわけではありませんが、鉋も鋸も鉈もなんでも使い熟しました。
そのせいで職人との話に付いてゆくことができました。
私にとって特に県立博物館の学芸部長だった尾島先生との出会いが、伝統工芸や民芸、民俗芸能を知ることになりました。
いつも話す「清く貧しく美しく生きた人々」です。
また、素晴らしいGMの下で学ぶこともできました。

2009年ホテルを離れる時、会社名を思い入れのあった星と森のロマントピアのキャラクタートピー(Topy)から、(株)とぴい企画としました。
website名は、「手仕事専科」です。
そして、「和美との生活」を理念としました。
当時は、それなりに考えて創ったのですが、今もって通用する名称だと思っています。
そして、この度のコロナ惨禍から、人との接触を避ける時代に入りました。
数年は影響を受ける大きな節目です。
webの時代です。

海外への進出は、昨年の業績不振からの対策です。
ターゲットが、海外顧客に移ったことで、通販の考え方が一段とクリアになりました。
言葉では伝えられない中身「コンセプト(ストーリー)」が、最重要だからです。
それは、「和美との生活」の更なる昇華です。
最近頓に目にする言葉、「ブランディング」です。
我が社の提唱する「和美との生活」は、日本の美です。
(その理念は、もちろん日本だけではなく、人類の持つ価値です。)
古代から万世一系の天皇を持ち、万葉の時代にはすでに民主的な政治を行っていました。
日本は、世界に誇れる鑑たる国家です。
中国や朝鮮の国家が、恥ずかしくもなく日本の誹謗中傷を行い続けています。
恐ろしい白人国家がなした紛れもない嘘捏造です。
和美との生活」は、それらの日本民族の持つ知恵と勇気、そして、歴史と伝統に裏付けられています。
私は、その魂をつたえるミッションをこの仕事・手仕事専科の通販に見つけました。
この理念を掘り下げてゆきます。
和美との生活・和美空間」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。
株式会社とぴい企画 080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp手仕事専科のブログ ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■下野・会津・津軽の四季風景  ■伝統的食品のブログ   ■手仕事の逸品
 

2020年4月23日木曜日

今朝ほど届いた嬉しい声-雄勝硯Vol.001

今朝ほどにお客様から嬉しいメールが届きました。
後ほど、お写真でご紹介しますが、昨日雄勝硯が届き、それを使用してみての感想です。
書を本格的に習いはじめ、既に3年になると言います。
従来は、墨汁で書いていたのですが、この機会に硯で擦った墨で書くことにしたと言います。
東北支援のふるさと納税から探して、雄勝硯開和堂硯舗山崎勝にたどり着きました。
山崎氏は、東日本大震災でご自宅を津波に流され、奥様を失われました。その後お嬢さんの嫁がれた仙台の家に身を寄せて居られました。山崎氏との出会いは、8年程前に東京の物産展でお会いしてからになります。仙台の工房に尋ね私のwebsite手仕事専科で、取り扱うことになりました。
雄勝硯のhpが、少ないことから、ご注文が続いています。

この度の御注文は、五三寸蓋付松彫です。
震災で残った奇跡の一本松を描いています。
山崎氏の気持ちがわかるようです。
お値段は、デパートで販売する価格よりも随分とサービスされた価格でした。
お客様は、東急ハンズで求められた硯を使われていたようですが、擦り心地がまるで違うと言います。面白いように擦れる嬉しい声でした。
------------------------------------------------------
(お客様の声)
早速硯を使ってみました。
最初はまた墨をこぼしてしまうのではないかと緊張しておりましたが、今までの墨を磨る苦痛は何だったのかと思うくらいに磨りやすく、感激いたしました!
大きさも全然気にならないくらい使いやすいです。
 
やはり良いものは違いますね。
(以前は東急ハンズで購入した1000円程度のものを使用)
なんだか墨や筆も喜んでいる気がいたします。
お言葉のとおり、本当に良いものを送ってくださり、大変感謝しております。
今後書道は筆が持てなくなるまで続けたい趣味ですので、この硯と共に長く書を楽しんでいきたいと思います。
私も今は毎月の課題を提出することに精一杯ですが、もう少し基礎が身についたら仮名にも挑戦したいです。

今回は素敵なご縁をいただき、本当にありがとうございました。
------------------------------------------------------
やはり、雄勝硯の良品ですね。
手仕事専科 http://tesigotosenka.com
雄勝硯開和堂硯舗山崎勝 http://tesigotosenka.com/ogatusuzuri.html

五三寸の蓋付硯
奇跡の一本松が描かれいます。
八年前の山崎勝氏の姿です。
全国のデパートの実演販売で
でかけられています。
津波で流された光景です。
和美との生活・和美空間」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。
株式会社とぴい企画 080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp手仕事専科のブログ ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■下野・会津・津軽の四季風景  ■伝統的食品のブログ   ■手仕事の逸品

2020年3月16日月曜日

鹿沼寄木組子細工のこと。Vol.001

手仕事専科には、鹿沼寄木組子細工豊田木工所があります。
豊田晧平さんの工房ですが、以前とは品揃えも異なり新しい商品に変わりました。
その様なことから、私のページもリニューアルを行いました。
ご覧ください。
組子コースター5個
ロングトレー5種
ミドルトレイ
ショートトレイ
角亀甲盆・茶托セット
寄木組子細工というのは、建築の工程から見ると一部の工程となります。
建具という職種がありますが、その戸や欄間の桟の間に埋める飾りだからです。
組子細工の歴史は、古くは奈良飛鳥時代の法隆寺の手すりの飾りに見ることができます。
詳しくは、下の「組子の歴史」をご覧ください。

昭和の高度成長期には、我も我もと一軒家を持つのが、あるいは、都会ではマンションを購入するのが、中流のステイタスでした。私達も幼馴染が揃うとサラリーマンで、借金がなく一軒家やマンションを持っていると「成功者の部類」に成るねの話となります。
私も所帯を持ってからは、2回ほどアパートを移りましたが、その後に購入した一軒家を皮切りに今の住居が、終の棲家となりそうです。
40坪の大工仕立ての確りとした平家と15坪の倉庫と140坪の敷地の家です。
地方都市だからもてる住居ですが、住むのには、十分です。
樹木や庭石の庭があり、野鳥などや蛇が出没する住宅です。

鹿沼寄木組子細工豊田木工所さんのHPでは、大型組子としてご紹介していますが、住宅に設える組子のある風景です。
実に美しい設えとなります。
引戸・扉であり、リビング障子書院障子タペストリーです。
高度成長期は、新建材を使い30年~50年持てば、良しとする住居だったように思います。年数を経た樫や欅杉材で建築すると一般住宅でも悠に150年は、耐用すると聞きます。
日本最古の建造物は、607年に聖徳太子が創建したという法隆寺です。1300年の歴史を持ちます。
それが、私達の需要にこたえるために新建材による安価な住宅が、幅を利かせました。クロスや新建材です。手間暇のかかるコストアップとなる伝統的な装飾を施した家ではありませんでした。
3種の神器が、洗濯機、冷蔵庫、白黒テレビです。
和美との生活」は、手仕事専科の主張する生き方ですが、社会の潮流に竿さすことにはならないのでしょうか。
経済的な豊かさが伴って初めて叶うことなのかと思います。
----------------------------------------------------------------
「組子」とは、細い木片を釘を使わずに組み合わせ、緻密な幾何学的紋様を生み出す木工の伝統技法のこと。古来、和室の欄間や障子などに用いられてきましたが、和室の減少とともに組子の技術も衰退しています。
細木の木片による直線と曲線が繊細に組み合わされ、まるで曼荼羅を描いた絵図のような、組子細工。飛鳥時代に建立され、現存する世界最古の木造建築物である法隆寺でも、手すりの装飾として組子細工が見られます。

室町時代には障子などの建具や欄間などに組子の装飾を施すようになり、江戸時代以降、木造建築の需要が高まると、職人たちは腕を競いさらに組子の紋様の種類が増えていきました。現在までに伝わる組子の紋様は200種類以上あるそうです。
組子細工の材料には、比較的まっすぐに成長する杉や檜などの針葉樹が使われます。細くひき割った木に溝や穴、ほぞ加工を施し、カンナやノコギリ、ノミ等で調節しながらひとつずつ組み合わせていきますが、わずか0.1㎜でもずれがあるとうまく組むことができません。そのためには、木のクセや性質をよく把握していることが重要です。どの木をどのように切り出して、どこのパーツとして使うか。良質な材料を選別する目とともに、その使い方を判断する能力、そして精密な加工技術も必要になります。一人前になるまで10年はかかるのだそうです。
----------------------------------------------------------------
和美との生活・和美空間」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。
株式会社とぴい企画 080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp手仕事専科のブログ ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■下野・会津・津軽の四季風景  ■伝統的食品のブログ   ■手仕事の逸品

2020年3月7日土曜日

歌姫YouRa のライブコンサートの紹介。Vol001

今日は友の別荘にYouRaさんとスタッフの方をご案内しました。
まだまだ、構想段階でしたが、ライブコンサートを開催できないかとご提案をしたからです。
とても素敵な打合せの時間を過ごしました。
和美との生活が、手仕事専科のポリシーです。
手仕事専科は、本来人の持つ感性「真」「善」「美」にコミットしています。
手仕事は、少しでも使いやすい機能性の追及、人にやさしい知恵、そして、形状の美しさを求めます。

人にやさしい知恵には、音楽に繋がります。音楽は人に癒しを与えてくれ、同時にその音色は、芸術性となります。
ライブコンサートは、大げさではない小さな催しですが、喜びを与えてくれます。
嘗て、那須ビューホテルで高橋達也と東京ユニオンのコンサートを担当したことがあります。その企画は、7年7回続きました。
彼等は、素晴らしい一流のジャズメン達でした。
司会は、厳つい行田よしおさんです。
多くのボーカルの方にも出演していただきました。
アンリ菅野、しばたはつみ、中本まり、秋本奈緒美、シルビアなど、みな揃って1週間のリゾートホテル合宿です。

今回、キッチン「松おか」で出会ったYouRa さんとの縁でした。
初めてお会いしたYouRaさんは、シンガーソングライターの方です。
その内容は、You tubeを拝見して知りました。
松おかの印象ではおきゃんな女性に思いましたが、本物の歌姫でした。
私の提案は、幼馴染の薄井三千夫さんのギターとジョイントできないかというものでした。
今日の打ち合わせは、顔合わせと二人の音、ボーカルとギターだけでコンサートにできるかでした。
打ち合わせは、想像以上の結果となりました。
スタッフの方も確りとした方でした。
今日の話からは、とても楽しい企画にできそうです。
今日は、おおよその日程と曲目、ライブ内容など、ラフなスケッチとなりました。
抽選で来場できるような人気の那須高原ライブにしようと思います。
二人の音からは、十分だと思います。
楽しみです。

和美との生活・和美空間」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。
株式会社とぴい企画 080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp手仕事専科のブログ ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■下野・会津・津軽の四季風景  ■伝統的食品のブログ   ■手仕事の逸品
 

2020年2月5日水曜日

手仕事専科『和美との生活』と日章旗

手仕事専科では、『和美との生活』を提唱しています。
----------------------------------------------------------
伝統的産業「手仕事」を守り、人間らしい生活に復帰することを目的に『”和美(わび)”との生活』を提案いたします。
和=日本の伝統的な製品と生き方である”和”、
美=古の生活の中で育まれてきた美術工芸品と生き方の知恵としての”美”を
生活の中に活用することを提唱いたします。

----------------------------------------------------------
伝統工芸品の美は、当然ですが、私がより思うことは、「日本人の生き方と生き方の知恵」です。
聖徳太子の17条の憲法に日本人の考え方が表れています。
そして、その日本人と国家(国体)は、その生き方民族としての民族性を抜きには、語れません。

今、第二次世界大戦の敗北から、アメリカによってなされた東京裁判史観、強い日本をニ度と復活させてはならないとしたWGIP(自虐史観)によって、日本人が、至る所で和の素晴らしさを見失っていることを感じます。
アメリカのF・ルーズベルトのなした人類に対する罪です。

私たちは、世界のそして、日本の近現代史を知ることが一歩です。
私達の先達は、素晴らしかったことを知るべきです。
日本には、旗日といわれる日があります。
2月11日は、日本国の建国の日(紀元節)です。
私達の国旗を日本人の誇りとして、掲揚して欲しいと思います。
---------------------------------------------------------------------------------
日本書紀に掲載されている憲法17条書き下し分

夏四月丙寅朔の戊辰の日に、皇太子、親ら肇めて憲法十七條(いつくしきのりとをあまりななをち)を作る。
一に曰く、和(やわらぎ)を以て貴しと為し、忤(さか)ふること無きを宗とせよ。人皆党(たむら)有り、また達(さと)れる者は少なし。或いは君父(くんぷ)に順(したがわ)ず、乍(また)隣里(りんり)に違う。然れども、上(かみ)和(やわら)ぎ下(しも)睦(むつ)びて、事を論(あげつら)うに諧(かな)うときは、すなわち事理おのずから通ず。何事か成らざらん。
二に曰く、篤く三宝を敬へ。三宝とは仏(ほとけ)・法(のり)・僧(ほうし)なり。則ち四生の終帰、万国の禁宗なり。はなはだ悪しきもの少なし。よく教えうるをもって従う。それ三宝に帰りまつらずば、何をもってか枉(ま)がるを直さん。
三に曰く、詔を承りては必ず謹(つつし)め、君をば天(あめ)とす、臣をば地(つち)とす。天覆い、地載せて、四の時順り行き、万気通ずるを得るなり。地天を覆わんと欲せば、則ち壊るることを致さんのみ。こころもって君言えば臣承(うけたま)わり、上行けば下靡(なび)く。故に詔を承りては必ず慎め。謹まずんばおのずから敗れん。
四に曰く、群臣百寮(まえつきみたちつかさつかさ)、礼を以て本とせよ。其れ民を治むるが本、必ず礼にあり。上礼なきときは、下斉(ととのは)ず。下礼無きときは、必ず罪有り。ここをもって群臣礼あれば位次乱れず、百姓礼あれば、国家自(おのず)から治まる。
五に曰く、饗を絶ち欲することを棄て、明に訴訟を弁(さだ)めよ。(略)
六に曰く、悪しきを懲らし善(ほまれ)を勧むるは、古の良き典(のり)なり。(略)
七に曰く、人各(おのおの)任(よさ)有り。(略)
八に曰く、群卿百寮、早朝晏(おそく)退でよ。(略)
九に曰く、信は是義の本なり。(略)
十に曰く、忿(こころのいかり)を絶ちて、瞋(おもてのいかり)を棄(す)て、人の違うことを怒らざれ。人皆心あり。心おのおのの執れることあり。かれ是とすれば、われ非とす。われ是とすれば、かれ非とす。われ必ずしも聖にあらず。(略)
十一に曰く、功と過(あやまち)を明らかに察(み)て、賞罰を必ず当てよ。(略)
十二に曰く、国司(くにのみこともち)・国造(くにのみやつこ)、百姓(おおみたから)に収斂することなかれ。国に二君非(な)く、民に両主無し、率土(くにのうち)の兆民(おおみたから)、王(きみ)を以て主と為す。(略)
十三に曰く、諸の官に任せる者は、同じく職掌を知れ。(略)
十四に曰く、群臣百寮、嫉み妬むこと有ること無かれ。(略)
十五に曰く、私を背きて公に向くは、是臣が道なり。(略)
十六に曰く、民を使うに時を以てするは、古の良き典なり。(略)
十七に曰く、夫れ事独り断むべからず。必ず衆(もろもろ)とともに宜しく論(あげつら)ふべし。(略)
---------------------------------------------------------------------------
 和美との生活・和美空間」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。
株式会社とぴい企画 080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp手仕事専科のブログ ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■下野・会津・津軽の四季風景  ■伝統的食品のブログ   ■手仕事の逸品