2021年2月8日月曜日

和美との生活の矜持.手仕事専科Vol002

手仕事専科のスタート時にそのコンセプトを考えました。それは、「和美との生活」という言葉にしました。手仕事専科のコンセプトとしたのは、伝統工芸品や民芸品に付いての栃木県立博物館の初代学芸部長だった尾島利男先生の教えがあります。尾島先生にはホテル勤務時代に「下野手仕事会」とのお付き合いや郷土芸能保存会の実演で先生から話を聞いておりました。下野手仕事会の顧問で設立に寄与された尾島利雄先生は、栃木県(下野)の伝統的な工芸と民芸の世界について、また、民俗芸能についても教えをいただきました。尾島先生から”清く貧しく美しく生きた人々”というお言葉を、幾度となくお聴きしてまいりました。

退官記念の尾島先生御夫妻
和=日本の伝統的な製品と生き方である”和”、美=古の生活の中で育まれてきた美術工芸品と生き方の知恵としての”美”を生活の中に活用することを提唱いたします。日本人の色や造形に対する美的感覚は、世界に誇るものであり、作り手も使用者も長い年月を経て育み伝承されてきたものです。100円均一商品に代表されるような安価でそれだけにしか価値を持ち合わせないものが、巷に氾濫しております。それらの世界で育まれたものは、従来以上の価値を生み出すことはありません。職人の反復作業によって生まれ長年培われてきた完成度の高い美しさには、価値があります。他にも日本の伝統産業、伝統文化である、旅館、割烹、着物、易、華道、茶道なども有用性と同時に温さと美しさとを持ち合わせています。

民藝運動は、柳宗悦や河井寛次郎、濱田庄司等によって提唱された生活文化運動です。日本民藝館の創設者であり民藝運動の中心人物でもある柳宗悦は、日本各地の焼き物、染織、漆器、木竹工など、無名の工人の作になる日用雑器、朝鮮王朝時代の美術工芸品、江戸時代の遊行僧・木喰(もくじき)の仏像など、それまでの美術史が正当に評価してこなかった、西洋的な意味でのファインアートでもなく高価な古美術品でもない、無名の職人による民衆的美術工芸の美を発掘し、世に紹介することに努めた。1923年の関東大震災の大被害を契機として京都に居を移した柳は、濱田庄司、河井寛次郎らとともに、いわゆる「民藝運動」を展開した。柳、濱田、河井らは、当時の美術界ではほとんど無視されていた日本各地の日常雑器、日用品など、無名の工人による民衆的工芸品の中に真の美を見出し、これを世に広く紹介する活動に尽力した。運動の中心であった柳は、当時ほとんど研究が進んでおらず、美術品としての評価も定まっていなかった日本各地の民衆的工芸品の調査・収集のため、日本全国を精力的に旅した。柳はこうして収集した工芸品を私有せず広く一般に公開したいと考えていた。当初は帝室博物館(現在の東京国立博物館)に収集品を寄贈しようと考えていたが、寄贈は博物館側から拒否された。京都に10年ほど住んだ後にふたたび東京へ居を移した柳は、実業家大原孫三郎(株式会社クラレ、大原美術館、大原社会問題研究所などの創設者)より経済面の援助を得て、1936年(昭和11年)、東京・駒場の自邸隣に日本民藝館を開設した。木造瓦葺き2階建ての蔵造りを思わせる日本民藝館本館は、第二次世界大戦にも焼け残り、戦後も民藝運動の拠点として地道に活動を継続している。

尾島先生の薫陶や民藝運動の考えから「和美との生活」に伴う工芸品への拘りを矜持としました。それらの工芸品の歴史と伝統的な技能と美しさを推奨し求める方々に愛でて使っていただくこと。価格は職人の方々が手間暇をかけて作るコストとして伴います。安さに価値を置くのではなく、その商品の持つ総体的なポテンシャルに価値を置くことです。それが、私の取扱う商品への拘りとなります。

日下田染織工房
妻胴張善ホラ編(大)
日光下駄山本政史・草履型
黄金べこ(有)荒井工芸所
小砂焼 湯呑面取り鉄赤
藤田製陶所
和美との生活・和美空間」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。株式会社とぴい企画 080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp手仕事専科のブログ ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■下野・会津・津軽の四季風景  ■伝統的食品のブログ   ■手仕事の逸品

2021年2月7日日曜日

青野信夫のシルバーへの拘り.創作銀工芸青野信夫Vol001

今日は久々に創作銀工芸の青野信夫さんにお会いしました。Websiteにアップして、7、8年になるでしょう。那須高原で銀細工の工房(アトリエ)を構えている方は彼一人です。活動の殆どは、手作り指輪のブライダルのお客様を対象にしています。

彼のことは、創作銀工芸青野信夫として、ご紹介していますので、そちらをご覧ください。銀細工は、大きく2種類の製造方法が、知られています。鍛造で創る一点ものと鋳造でいくつも造れるロストワックス製法です。創作銀工芸青野信夫さんは、鍛金と彫金技法で造られます。私の友人にかつて、ジュエリー販売をしていた女性が居りましたが、私の嵌める小指の指輪の価格を聞いて、私の取扱ている指輪は、その半額よと宣わっていました。鋳造は、型を作り、後は銀を流し込んで作るだけですので、数が多ければ多いほどに原材料だけの値段まで落ちてゆきます。まるで、クローンを造るようなものです。しかし、彼の作る銀細工は一点物です。職人の鍛金と彫金技術が求められます。彼は、オリジナルのオーダーリング「鍛造、彫金の指輪」に拘ります。儲かるかも知れないクローンの鋳造指輪は取扱わないと。

創作銀工房青野信夫氏
いつもと変わらぬお人柄でした。
武漢ウィルス禍から、昨年の2月以降は、活動は縮小しなければならなかったと言います。シルバーの販売は手仕事専科(Website)のhp「創作銀工芸青野信夫」だけになります。現在は、シルバーやプラチナよりもチタンの指輪と指輪作り体験に専念しているといいます。私は、金と銀色の指輪に魅せられています。私の左薬指に納まる金の結婚指輪と小指のシルバー(銀)の色バランスが気に入っています。

彼は、こんな話をしてくれました。1958年、東京都中野区青野光学製作所(主に顕微鏡を製作)を経営する父の四男として生まれ、子供の頃から金属加工機械や工具類に見て触れる機会に恵まれました(ヤスリで銀を削り始めてから14年、金属を削るという事=ヤスリ掛けの経験は50年を越えます)。
自分の子ども時代は、手作りでいろいろと考えながら作り学ぶことが出来た。私達の現在60代以上の者達は、在るものを使い考えながら遊び道具にしていたけれども、現在の40代、50代以降の者達は、与えられた遊び道具やゲームなどを選んで遊んできた。高度経済成長は、物造りの匠の技が支えだったけれども、その匠の技は自分達の代で終わることになる。その後の人達は情報量は半端なく多いけれども、創ることが出来ない選ぶことに長けた人種と言える。
小泉政権、竹中平蔵の失われた30年でGDPを始め世界第2位から、現在は何位になるのか。個人所得も先進国の中では、唯一日本だけがマイナスしている。
アメリカの戦後統治の戦略から、70有余年で民族と国家の誇りを失い、そして、国富に繋がる経済も立ち行かなくなる将来を想像すると暗雲が立ち込めて見える。物を作り、考える能力「創造力・想像力」を養えない子ども達は、国家を支えることが出来ないのではないか。精神も技術も失った島国の日本は、これからの世界を歩いて行けるのだろうか。
いやけして、今だけが良ければ良いの国家、国民であっては、為らない。
私は、そのような現代に種を蒔くつもりだと述べました。既に出来上がり直ぐにも死に行く私達をリメイクすることは至難の業です。新しい未来を見据え子ども達に種を撒きたいと告げました。
私の決意したことを為すだけです。
私の紹介販売する創作銀工芸青野信夫は、拘りのシルバーオーダー指輪です。
世界中探しても一品・逸品・イッピンです。
NHKBSイッピンがありますが、クローンのような何処にでもある銀細工ではありません。
オリジナルのイッピンです。
今日私のリクエストした左中指の指輪です。
中指は、次の意味を持ちます。
中指:ミドルフィンガーリング:ユニセックス
(左手)インスピレーション・創造力を象徴 /人の気持ちや場の状況を察知する
    能力を高める/直感やインスピレーションを高める
hpアップ時に、青野信夫さんから
頂戴し、小指に嵌めているリングです。
和美との生活・和美空間」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。株式会社とぴい企画 080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp手仕事専科のブログ ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■下野・会津・津軽の四季風景  ■伝統的食品のブログ   ■手仕事の逸品

松平定信公の白河だるま.佐川だるま製造所Vol001

写真は、戦後すぐの頃の白河だるま市の風景です。
半世紀前の頃の写真でしょうか。
毎年建国記念日(今年は2月11日(木))には、達磨市が開催されますが、今年は中止と聞きます。
武漢ウィルスから世界中の歯車が狂いました。まだ、暫くは続くでしょう。
白河だるま市は、1783年に藩主となった「松平定信」が城下の繁栄を願い、お抱え絵師であった「谷文晁(たにぶんちょう)」に、縁起物のだるまの絵付けをさせたことから「白河だるま」が始まったといわれています。
白河市内の天神町・中町・本町に渡る1.5キロの目抜き通りの左右に、700店舗以上のだるま・飲食・花木の店が連なり、15万人もの人が行き交う、活気のあるお祭りです。
中止は、残念ですね。
白河だるまの特徴は、眉毛は鶴、ひげは亀、あごひげは松、びんひげは梅、顔の下には竹を描きます。その福々しい顔のだるまは「白河鶴亀松竹梅だるま」とも呼ばれています。
達磨と言えば、高崎達磨が有名ですが、ここの白河だるまは、風情のある美しい上品な達磨です。

白河市は、2軒のだるま製作所があり、年間15万個のだるまが生産されるだるまの街です。ひとつは、渡辺だるま店、もうひとつは、佐川だるま製造所(佐川平吉商店)です。二つの工房ともお取引がありますが、この度ご紹介するのは、佐川だるま製造所からお借りした記録の画像です。
昭和初期のだるまに関わる人々の姿です。
達磨は、型に和紙を貼り付けて凸様となります。
その為に石臼を使い和紙を繊維状にしています。
繊維状にしたものを漉いて分厚い和紙に
します。佐川だるま製造所では、今も
和紙と底の重しは、自家製です。
型に嵌めて凸様のだるまに胡粉をぬり
陰干しをします。
大小のだるまは、このように串で刺して
藁の棒に刺して干してゆきます。
次はこれに絵を付けてゆきます。
佐川平吉氏
達磨に絵付けをしています。
全ての絵付けが終わり、
串で刺して乾燥させています。
リヤカーに積み達磨の出荷です。

2020年9月23日水曜日

幼馴染の趣味

理髪店を営んでいる小学校時代の女性がいます。
中学を卒業して見習いインターンを経て理容師になり、この旧黒磯のご主人に嫁がれて、半世紀以上を理髪業に従事しています。3人の子供さんを育てました。
逞しく生きて来られたのが分かります。
ある切欠から、いくどか伺うようになって、彼女の理容鋏に任せています。
趣味はいくつかあって、休みには畑仕事で野菜を作り楽しんでいるといいます。ご主人が優しい方で、近くの山に畑を購入して、毎週公休日には、ご夫婦で野菜作りを楽しんでいたといいます。ご主人に先立たれて今は自分一人で出かけていると。この先、車の運転が出来なくなったらどうしようかと思うと。
野菜作りは私の趣味にはないので、その楽しみは解りません。
彼女には、手作りの趣味があり、理髪店という仕事柄からお客様の来られない時間に作っています。レース編みであり、端布からのものだったりです。
器用さもあるのでしょうが、色の組合せが上手くきれいに作っています。
このような趣味も楽しいものだと思いました。
伺うたびに幼馴染の消息や近況のこともろもろの話に花が咲きます。小学生の頃に学校や家の周りで遊んだことや楽しかったこと、諸々を思い出します。
ひとはこのようなことで一生を終えるのでしょう。
そんなことを思い一時の懐かしい時間にひたります。
一目で啄木鳥でしょうか。
吊るし雛。
レース編みのソファーカバーに
センスの良いポーチ。
団栗の実に古布を包みつくるストラップ。
ラベンダーを編上げて。
和美との生活・和美空間」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。株式会社とぴい企画 080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp手仕事専科のブログ ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■下野・会津・津軽の四季風景  ■伝統的食品のブログ   ■手仕事の逸品

HPメンテナンスの終了「レトロの竹芸」無心庵.Vol.006

 昨日、随分とかかったhpのメンテナンスが、終了しました。

手仕事専科・「無心庵ちくげい工房斎藤正光」です。

何というのでしょうか、斎藤正光氏のその制作意欲の旺盛さに脱帽です。

四六時中、作り続けている。

生活具から花器、バッグ、財布、・・・・と何でも、竹で作ってしまう。

斎藤正光さんの恐ろしいまでもの制作意欲。

私よりも10歳ちかくは先輩になるでしょう。

それらの竹細工は、私には悉く「昭和レトロ」の商品に映ります。

和美との生活」は、日本の伝統美を愛し長い伝統から生まれた「手仕事」を使い続ける拘りのことです。合理的な理由、「スペック」以前の問題です。

私達日本人に流れているDNAに関わります。縄文人、更に遡るとネアンデルタール人の「血」DNAです。それが極東のこの日本列島の恵まれた自然に育まれ、研ぎ澄まされた感性として伝えられています。自然を感じる感性、音楽や色彩に関する感性、それを言葉に写す感性、便利な生活具を作り出す、工夫する職人「匠」の能力。和歌であり、歌であり、絵であり、物「工芸品」であり、日本の素晴らしい伝統芸術として私達は見ることが出来ます。

無心庵が作る「昭和レトロ」の竹細工をご覧ください。

・竹バッグ81S ¥30,000
  m-81S ■商品コードS-28-m81S■       
        
 注文(メール)
装飾万年筆スズ¥180,000
 竹の種類「スズタケ」
 本体「プラチナ万年筆18k」
■商品コード S-28080■
 
注文(メール)
 
・竹装飾財布1¥7,000
 竹の種類「虎斑竹」本体材質「革」
■商品コード S-28069-3■
 
注文(メール)
 
・竹篭36¥12,000
 竹の種類「真竹」
 φ33cm×h26cm
 ■商品コード S-28221-36■
  
 注文(メール)
・ミニ野点セット3¥50,000
 竹の種類「真竹」
 ■商品コード S-28133■
 
注文(メール) 
和美との生活・和美空間」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。株式会社とぴい企画 080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp手仕事専科のブログ ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■下野・会津・津軽の四季風景  ■伝統的食品のブログ   ■手仕事の逸品

2020年9月12日土曜日

お薦めの「籐ブレスレット」-無心庵.Vol.005

まだ終わらない「無心庵.ちくげい工房」頁のメンテナンス。
この工房は、手仕事専科では一番のボリュウムになるでしょうか。
工房主の斎藤正光さんは、凄い活動旺盛な職人です。
それを支えているのは、竹芸に対する情熱と見ています。
竹芸歴はゆうに50年を過ぎるのだろうと思います。
工房を訪ねてお話を伺っても、額に汗して片時も手を休めることはありません。お話で時間を費やすことが勿体ないかのようです。
以前に会津漆器工房鈴武の鈴木誠一郎氏とお話をした時もそうでした。
営業も大切ですが、「作りたくてしょうがない。他の時間が勿体ない。」と仰られていました。
私には、これこそが職人だと思えます。
私は、その作られたものをご紹介販売する人に徹したいと思います。
籐ブレス2-1¥3,800
 材質「籐」 漆仕上げ
■商品コード S-28088-5■

注文(メール)
籐ブレス3-1¥3,000
 材質「籐」 漆仕上げ
■商品コード S-28088-6■

注文(メール)
籐ブレス7¥6,000
 材質「籐」漆仕上げ
■商品コードS-28088-9■

注文(メール)
籐のリング1¥2,400
 材質「籐」漆仕上げ
■商品コードS-28088-10■

注文(メール)
和美との生活・和美空間」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。株式会社とぴい企画 080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp手仕事専科のブログ ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■下野・会津・津軽の四季風景  ■伝統的食品のブログ   ■手仕事の逸品

2020年9月11日金曜日

野菜篭、茶碗篭の味わい-無心庵.Vol-004

手仕事専科には、無心庵ちくげい工房があります。
無心庵ちくげい工房斎藤正光の頁は、商品数が多いところから、メンテナンスが大変です。
手仕事専科の人気の工房です。
おもに画像の切り取りや商品紹介になるのですが、斎藤さんの卓越した技術に惹かれています。
職人と言いますが、私には別次元の別世界の仕事に思われます。
英語版も作っているのですが、海外にも同じような編みの生活具が沢山あります。
商品はそれを使う人々の感性が育てます。
日本の竹芸は、特に世界トップの技能を持っています。

私の友人が、同じ社交ダンスの仲間ですが、コロナ禍から暫く練習を中止していますが、最近畑を求め、野菜作りを始めました。
竹篭は現代生活の台所には、居場所が無くなりつつあります。
ステンレスのキッチンには似合わない。
それでも野菜篭としては、素晴らしくフィットすることが分かりました。
プラスティックや金具の器では野菜が死んでしまいます。
四ツ目や六ツ目の目篭が似合いです。
写真でご紹介しますので、ご覧ください。
竹篭24¥8,000
 竹の種類「真竹」
■商品コード S-28220-1■

注文(メール) 
茶碗篭7¥4,500
 竹の種類「スズ竹」 
■商品コード S-28217-7■
注文(メール)
茶碗篭19¥7,000
 竹の種類「スズ竹」「黒竹」
■商品コード S-28217-19■

注文(メール)
和美との生活・和美空間」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。株式会社とぴい企画 080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp手仕事専科のブログ ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■下野・会津・津軽の四季風景  ■伝統的食品のブログ   ■手仕事の逸品