2018年4月16日月曜日

海を渡る桑ぐい呑み--最後の商品(廃業)

㈱とぴい企画は、平成10年4月8日の創業です。
伝統工芸品、民芸品、そして、伝統食品の通販を目的にwebcitye「下野・会津・津軽 手仕事専科」をつくりました。
justsystemsのホームページビルダーをつかい、4月22日にwebciteとして、アップいたしました。
「私にも写せますならぬ、作れます!」でした。
無謀!の一言です。

今では、年商も数千万円に届き、ひとり企業ですが、さらに高みを目指して楽しんでいます。
美しいものに触れ関われる悦びです。
昨日、ダンスの宿おおるりの支配人と話となりました。
私のwebcite「手仕事専科」の実績を聞いて、関心を持たれたようです。
「仕事は、順調にいっていますか?」
彼は、如才ない素晴らしいホテルマンです。
世界40か国を訪ねて、それぞれの国の文化や工芸品などに関心があり、ソビエトや中近東、中国を何度も訪ねたといいます。
大変な費用がかかったでしょうが、好きなことに学術交々の情報を得るための投資だといいました。
「webcite」は、コンテンツが、命です。
伝統工芸品は、背景にある歴史や文化、民族の拘りなどがあるといいます。
その魅力に興味があったといいます。
支配人と話をしていて、嘗てインドの友人が、「webciteは、物を売るんではないよ、文化を売るんだよ」と言ってくれたのを思い出しました。
私のwebcite「手仕事専科」は、その商品が生まれた歴史と文化を伝えることだと言えます。

桑のぐい呑み
桑の木の轆轤挽きは、関東では、
こちらだけです。
今朝は、悲しいことがありました。
ある懇意な工房から、取引をやめたいとの連絡が入り、了解しました。
私の御取引は、嘗て若かりし頃に知り合った職人さんたちです。
当時は、私も30代、彼らも40代でした。
元気なそして、それなりに確りとこだわりの素晴らしい商品を作っていました。
物の後ろには、庶民の生活があるからです。
「清く貧しく美しく生きた人々」です。
栃木県立郷土資料館館長(博物館学芸部長)の尾島利雄先生の感化もありました。
伝統工芸品、民芸品の意義を理解していました。
しかし、それから、40年近くが過ぎ、彼らも70代です。
私のwebcite「手仕事専科」でも人気の工房でしたが、数えると片手以上の工房が、御取引が出来なくなりました。
一番の理由は、後継者がいないことです。
息子さんは、家業を継ぎません。
他に勤めています。
(稼業で食べられなければ、当然です。)
息子から、「廃業」を勧められます。
昨日の工房は、日光市今市の桑の木工轆轤挽きです。
栃木県認定の伝統工藝師です。
ちょうど、海外へのお土産でご購入いただき、商品を受け取ったばかりでした。
素晴らしい商品がいくつも店頭に並んでいましたが、もう売れないのでしょう。
残念です。

私の知る限り、(日本の)職人さんは、作ることに長けていますが、職人です。
作家ではありません。
黙々と伝統的な商品を作り続けています。
変わり身の苦手な人々です。
小売店から、いくつかの商品の御提案や県機関から開発等の支援もいただいていますが、現代生活の要望や需要に応えられません。
近代的な洋風生活・新しい流れには、応えられません。

かたや、「ニトリ」というすばらしいショップがあります。
その価格とデザインが素晴らしく日本の伝統工藝の比ではありません。
その意匠は、計算し尽くされています。
日本の伝統工藝で培われたデザインです。
それを大量に安価に違う素材で海外でつくります。
伝統工芸の商品と比較すると
価格力と現代生活にマッチしたデザイン力が、際立っています。
しかし、その寿命や素材の違いから、長年伝統的に使い込まれる類の物ではありません。
お客様が経済力がない若い頃に耐えられれば、良いのです。

私の唱える「和美との生活」は、これらの社会の流れの中で、なす術を知りません。
下野をはじめ会津や津軽の伝統工芸には、素晴らしいものがたくさん残っています。
しかし、それらに残された道はないようです。
手仕事専科」は、ニッチのwebciteです。
私は、少しでもその商品の良さを伝え、現代生活にあう商品を提供して行くことが、仕事です。
人は、心があります。パンのみにて生きるのではありません。

和美との生活」を提唱して行きます。

和美との生活・和美空間」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。
株式会社とぴい企画 080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp手仕事専科のブログ ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■下野・会津・津軽の四季風景  ■伝統的食品のブログ   ■手仕事の逸品

2018年4月5日木曜日

「一期一会」--書とダンスの極意

今日は、私の趣味の書道塾の日でした。
月に3~4回の教室があり、約1時間ほど、指導を受けています。
昨年の4月からのスタートでしたので、丁度1年が経過したことになります。
今習っているのは、智栄の千字文から、楷書と行書です。
一年が経過するというのにまだまだ分かりません。
スタート時よりは、随分と上達したと思いますが、知れば知るほどに筆遣いの難しさが壁となっています。
川上鳴石先生は、栃木県でも有名な先生ですが、雲の上の方です。
その先生でさえも難しいと言います。
社交ダンスを始めた頃の
スナップです。
ダンスのダの字も知らなかった頃です。
いつも思うのは、書の学びと社交ダンスの学びは、同じだということです。
書の基本は、筆の起筆と送筆、終(収)筆です。
書の側、勒、怒、趯、策、掠、啄、磔ですが、それは、ダンスの、フィガー、ライズとロワー、音の取り方と同じです。
そして、ダンスの姿勢は、書の鉄柱や背勢と向勢です。
ダンスのスウェイは、書の背勢の美しさです。
ダンスでは、ムーブメントの流れをつくるには、ヘッドウェイトが、重要ですが、書も同じです。
美しい流れる様な筆は、溜と払いになります。
言葉で説明することは、書やダンスを嗜む方でないと分かり難いでしょうか。
その面白さ楽しさも。
私には、ダンスも書も自己満足です。
美しいダンスを踊りたい、それは、美しい書を書きたい欲求と同じです。

今日は、先生に「どうしたら上手くなりますか。」と単純な問いかけをしました。
以前にも同じことを訪ねましたが、先生の師が、30代の頃に「努力と頑張りは、違う」と応えています。
頑張りは、練習の書を何枚書いたかだけれども、努力は、どうしたら手本の文字に近づけるか、一字一字に工夫と勉強を重ねることだといいます。
白紙の半紙に向かうたびに「一期一会」の気持で書くことだといいます。
作業的に枚数を書くのではなく、一字一字を考えながら、集中して書くのとは、自ずとことなります。ダンスの一期一会も同じです。
運動として時間を踊るのと音楽の1小節ずつに音の取り方、リズム、流れ、相手との美しい動きを意識して踊るのとでは、異なります。

今日の先生との会話から、「一期一会」を思いました。

和美との生活・和美空間」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。
株式会社とぴい企画 080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp手仕事専科のブログ ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■下野・会津・津軽の四季風景  ■伝統的食品のブログ   ■手仕事の逸品